事故の概要と被害状況
被害者情報
性別 | 男性 | |
年齢 | 20代 | |
職業 | 大学生 | |
後遺障害等級 | 1級 1号 | |
受傷部位 | 胸髄損傷(T12レベル完全麻痺)、両下肢完全麻痺 | |
事故の態様 | 三河地区の県道において、原付バイクで走行中の被害者が、センターラインオーバーしてきた加害車両と正面衝突 |
賠償金額の比較
項目 | 受任前 | 受任後 |
保険会社からの提示・裁判 | 5000万円 | – |
休業損害 | – | 150万円 |
入通院慰謝料 | 400万円 | 550万円 |
逸失利益 | 4000万円 | 8500万円 |
後遺症障害慰謝料 | 600万円 | 2800万円 |
将来介護費 | ― | 2500万円 |
医療費等を含む賠償総額 | 5000万円 | 1億5000万円 |
交通事故の状況
原付バイクで走行中の被害者が、対向車線からセンターラインオーバーしてきた加害車両と正面衝突した。被害者に過失はなく、過失割合は0:100。被害者は胸髄を損傷し、T12レベル以下の完全麻痺となり、車椅子での生活を余儀なくされた。
相談内容
大学生の息子が交通事故により車椅子生活となり、両親が今後の生活に大きな不安を抱えていた。保険会社からの提示では将来介護費が全く考慮されておらず、若年であることを踏まえた適正な逸失利益算定もなされていなかった。専門的な対応が必要と判断し、弁護士に相談された。
成果の概要
まず脊髄損傷の程度について詳細な医学的検査を実施し、1級1号の後遺障害認定を受けた。被害者が20代の大学生であることから、大学院進学予定や将来の就職予定を詳細に調査し、高等教育を受けた場合の適正な収入算定を行った。また、車椅子生活に必要な将来介護費について、介護福祉士による専門的な意見書を取得し、日常生活動作の制限を詳細に立証した。住宅改修費、車椅子等の福祉用具費、定期的な医療費も含めて総合的な損害を算定し、訴訟を通じて3倍の賠償額を実現した。
成果のポイント
- ・若年者の重度後遺障害では、将来にわたる長期間の逸失利益と介護費用が高額となるため、詳細な算定が不可欠です。
- ・大学生の場合、学歴や進路予定を考慮した適正な基礎収入の算定により、大幅な増額が可能となります。
- ・脊髄損傷による車椅子生活では、日常生活全般にわたる介護の必要性を具体的に立証することが重要です。
- ・将来介護費は保険会社が最も争いやすい項目ですが、専門家の意見書と詳細な立証により、適正な賠償を実現できます。