高次脳機能障害の見落としを防ぎ、適切な等級認定で2800万円の賠償を獲得した事案 - 名古屋の交通事故弁護士

名古屋交通事故弁護士相談室 弁護士 石田大輔

0120-440-018

24時間365日受付中
相談料0円・着手金0円・弁護士費用特約ご利用可

メールで相談する

高次脳機能障害の見落としを防ぎ、適切な等級認定で2800万円の賠償を獲得した事案

事故の概要と被害状況

被害者情報

性別

女性

年齢

50代

職業

看護師

後遺障害等級

5級2号

受傷部位

外傷性くも膜下出血、脳挫傷、高次脳機能障害

事故の態様

刈谷市の交差点において、自転車で直進中の被害者が、左方から一時停止を無視して出てきた加害車両と衝突

賠償金額の比較

項目受任前受任後
保険会社からの提示・裁判500万円
休業損害100万円380万円
入通院慰謝料150万円240万円
逸失利益200万円1680万円
後遺症障害慰謝料50万円1400万円
医療費等を含む賠償総額500万円2800万円

交通事故の状況

自転車で直進中の被害者が、左方から一時停止を無視して出てきた加害車両と衝突した。過失割合は10:90。事故により頭部を強打し、外傷性くも膜下出血と脳挫傷を負った。意識回復後は一見正常に見えたが、記憶障害や注意障害などの高次脳機能障害が残った。

相談内容

事故から10カ月が経過し、外傷の治癒により職場復帰したものの、以前のように複雑な看護業務をこなすことができず、ミスが多発するようになった。保険会社は外見上の回復を理由に軽微な後遺障害として扱い、高次脳機能障害については認めようとしなかった。職場の理解も得られず、退職を検討せざるを得ない状況となったため、弁護士に相談された。

成果の概要

まず、高次脳機能障害の専門医を受診し、詳細な神経心理学的検査を実施した。その結果、記憶障害、注意障害、遂行機能障害が明確に認められた。また、看護師という職業の特性上、これらの認知機能障害が業務に与える影響は極めて大きいことを、職場の同僚や上司の証言、実際の業務での困難事例などにより詳細に立証した。

さらに、事故前後の業務内容や勤務評価の変化を客観的に示し、高次脳機能障害による労働能力の著しい低下を証明した。適切な後遺障害診断書の作成により5級2号の認定を受け、専門職としての高い基礎収入も考慮して、示談交渉により最終的に約6倍の賠償額を獲得した。

成果のポイント

  • ・高次脳機能障害は外見からは判断しにくく、見落とされやすい障害ですが、適切な検査により客観的に証明できます。
  • ・看護師などの専門職では、軽度の認知機能障害でも業務に重大な影響を与えるため、職業との関連性を重視した立証が重要です。
  • ・保険会社は外見上の回復を理由に軽微に扱いがちですが、詳細な神経心理学的検査により障害の程度を客観化できます。
  • ・事故前後の業務能力の変化を具体的に示すことで、労働能力喪失の程度を適切に評価させることができます。
  • ・高次脳機能障害の疑いがある場合は、早期に専門医での検査と弁護士への相談が重要です。