性別 | 女性 | |
年齢 | 80代 | |
職業 | 高齢者 | |
後遺障害等級・死亡事故 | 死亡 | |
症例・受傷部位 | 頭部挫傷 | |
事故の態様 | 名古屋市北区の横断歩道を、80代の高齢者が歩いて横断中に、車にはねられ、死亡した |
受任前 | 受任後 | |
保険会社からの 提示・裁判 | - | |
休業損害 | 万円 | 万円 |
入通院慰謝料 | 1500万円 | 2600万円 |
逸失利益 | 0万円 | 400万円 |
後遺症障害慰謝料 | 万円 | 万円 |
医療費等を含む 賠償総額 | 1500万円 | 3000万円 |
交通事故の状況
被害者が、青信号に従って横断歩道を歩行して横断していたところ、前方不注視の加害者の自動車が左折後衝突。被害者の過失割合はゼロ。
相談内容
加害者側の任意保険会社の誠意のない対応に、遺族が憤慨され、知り合いの伝手で弁護士に相談し、受任に至った。
成果の概要
被害者には相続人が二人おり、被害者本人の慰謝料に加え、相続人固有の慰謝料も併せて請求し、慰謝料の増額を認めさせた。また、高齢者といえど、年金や家事労働による収入といった逸失利益があるため、これらを算出し、適正な賠償を勝ち取り、2倍程度の増額が実現した。
成果のポイント
被害者が高齢者で無職だったので、死亡事故にもかかわらず、低額な提案がされている事案でした。
依頼者は、被害者の相続人でしたが、彼らの苦しみを考慮し、適切な賠償がなされるように交渉を行いました。
死亡事故の場合は、被害者本人の慰謝料のみならず、被害者の相続人の固有の慰謝料というのも発生します。保険会社はこの慰謝料には触れてこなかったため、個別に算出し、相続人とも協議の上で金額を設定させていただきました。担当弁護士
その他の解決事例
2023.09.19
50代男性の死亡事故。被害者側の過失に相当する賠償額についても人身傷害保険から回収し、併せて全額の補償を受けた事案» 2023.09.12
過失割合が3:7だったため、後遺障害が獲得できたにも関わらず、賠償額が伸びなかったので、訴訟提起し、人身傷害保険と併せて満額受領できた事案» 2023.09.05
専業主婦について通院日数のすべてを休業日数と認めさせ、損害賠償額を当初提示額から約3倍に増額した事案» 2023.08.29
弁護士の助言により後遺障害等級認定を受けられることになり、損害賠償額が40万円から1700万円に大幅増額した事案»