性別 | 女性 | |
年齢 | 40代 | |
職業 | 専業主婦 | |
後遺障害等級・死亡事故 | 12級 7号 | |
症例・受傷部位 | 左足挫傷、左足関節骨折 | |
事故の態様 | 名古屋市東区の道路上において、横断歩道ではない道路を横断しようとした歩行者(被害者)が加害車両にはねられた |
受任前 | 受任後 | |
保険会社からの 提示・裁判 | 無し | - |
休業損害 | 万円 | 230万円 |
入通院慰謝料 | 万円 | 160万円 |
逸失利益 | 万円 | 400万円 |
後遺症障害慰謝料 | 万円 | 290万円 |
医療費等を含む 賠償総額 | 万円 | 1120万円 |
交通事故の状況
道路上において、横断歩道ではない道路を横断しようとした歩行者(被害者)が加害車両にはねられた。過失割合3:7
相談内容
過失割合や保険会社の対応含め納得がいかないため、目いっぱい賠償額を増やしてほしいとの依頼。
成果の概要
後遺障害等級の獲得を目指して、しっかり通院するように指示し、後遺障害診断書の書き方について、アドバイスをした。その後、保険会社と示談交渉をしたが、過失割合がそこそこあったため、思ったように受け取れる金額が増えなかった。そのため、訴訟提起し、こちら側の過失に補填される人身傷害保険も併用して、満額の賠償額が得られるようになった。
成果のポイント
こういったケースで、人身傷害保険を併用する方法を知らない弁護士もいるので、弁護士の選ぶにあたって、参考にしていただければ幸いです。
担当弁護士
その他の解決事例
2023.09.19
50代男性の死亡事故。被害者側の過失に相当する賠償額についても人身傷害保険から回収し、併せて全額の補償を受けた事案» 2023.09.12
80代女性の死亡事故。被害者本人の慰謝料に加え、相続人固有の慰謝料も併せて請求し、慰謝料の増額を認めさせた事案» 2023.09.05
専業主婦について通院日数のすべてを休業日数と認めさせ、損害賠償額を当初提示額から約3倍に増額した事案» 2023.08.29
弁護士の助言により後遺障害等級認定を受けられることになり、損害賠償額が40万円から1700万円に大幅増額した事案»