性別 | 男性 | |
年齢 | 20代 | |
職業 | 会社員 | |
後遺障害等級・死亡事故 | 10級 10号 | |
症例・受傷部位 | 左尺骨茎状突起骨折、左豆状骨骨折 自覚症状(運転時等に左手関節痛) | |
事故の態様 | 名古屋市南区交差点において、赤信号で停車中の被害車両に加害車両が追突 |
受任前 | 受任後 | |
保険会社からの 提示・裁判 | - | - |
休業損害 | 0万円 | 8万円 |
入通院慰謝料 | 40万円 | 84万円 |
逸失利益 | -万円 | 1340万円 |
後遺症障害慰謝料 | -万円 | 360万円 |
医療費等を含む 賠償総額 | 40万円 | 1700万円 |
相談内容
当初被害者自身で保険会社と示談交渉を進めていた。
しかし、保険会社からの示談金の提示額が40万円であったことから、損害賠償額があまりに安いのではないかと弁護士が相談を受け、受任に至る。成果の概要
受任前は後遺障害等級認定を受けておらず、保型会社から提示された損害賠償額は40万円だった。
この時点で、主治医からも後遺障害が残るとの話は出ていなかった。
しかし、弁護士は相談を受けた際に被害者から手首の関節が曲がらない等の症状が残っているとの話を聞き後遺障害を疑った。
被害者が、弁護士の指示に従い、医師の診断書を取得して後遺障害等級認定を受けたところ10級10号に認定された。
弁護士基準によると2200万円の損害賠償請求が可能であったが、依頼者の意向により示談金1700万円で訴訟を起こすことなく早期解決した。
なお、弁護士特約があったため、依頼者本人には弁護士費用の負担は発生していない。成果のポイント
本件は、依頼者本人も後遺障害等級認定が受けられる状態であることを知らずに保険会社と交渉をすすめていた事案であり、弁護士に相談しなければ1700万円もの賠償額を受け取れることはなかったといえます。
本件のように主治医からも後遺障害が残るといわれていない場合でも、後遺障害等級認定が受けられるケースがあります。
保険会社との示談交渉を進める前に、弁護士に相談いただくことが非常に重要だと実感した事件でした。担当弁護士
石田大輔
その他の解決事例
2023.06.02
50代男性の死亡事故。被害者側の過失に相当する賠償額についても人身傷害保険から回収し、併せて全額の補償を受けた事案» 2023.05.26
80代女性の死亡事故。被害者本人の慰謝料に加え、相続人固有の慰謝料も併せて請求し、慰謝料の増額を認めさせた事案» 2023.05.19
過失割合が3:7だったため、後遺障害が獲得できたにも関わらず、賠償額が伸びなかったので、訴訟提起し、人身傷害保険と併せて満額受領できた事案» 2023.05.12
専業主婦について通院日数のすべてを休業日数と認めさせ、損害賠償額を当初提示額から約3倍に増額した事案»