性別 | 女性 | |
年齢 | 30代 | |
職業 | 専業主婦 | |
後遺障害等級・死亡事故 | - | |
症例・受傷部位 | 頸部挫傷、腰部挫傷 | |
事故の態様 | 名古屋市南区交差点において、赤信号で停車中の被害車両に加害車両が追突 |
受任前 | 受任後 | |
保険会社からの 提示・裁判 | - | - |
休業損害 | 0万円 | 50万円 |
入通院慰謝料 | 50万円 | 90万円 |
逸失利益 | -万円 | -万円 |
後遺症障害慰謝料 | -万円 | -万円 |
医療費等を含む 賠償総額 | 50万円 | 140万円 |
相談内容
交通事故の発生直後に保険会社との示談交渉に不安を感じて弁護士に相談され、受任に至った。
成果の概要
交通事故の直後に受任したため、病院への通院回数・頻度、医師への説明の仕方などを具体的に助言することができた。
当初、保険会社からの提示額は、専業主婦であることを理由に休業損害は0円であった。
これに対し弁護士は、専業主婦であったとしても通院等により家事を休まなければならないため休業と評価できるとして、休業損害を認めさせるよう交渉を進めた。
通常、保険会社は、通院日数すべてを専業主婦の休業日数としては認めない。
しかし、弁護士が粘り強く交渉した結果、最終的に通院日数の半分について賃金センサスに基づく賃金相当額の100%、残り半分の日数を賃金センサスの賃金相当額の50%として、通院日数のすべてを休業日数とし、休業損害50万円を獲得することができた。
また、傷害慰謝料についても、弁護士基準に基づく金額を主張して2倍近い増額が実現した。本件は訴訟を起こさずに示談交渉により早期に解決した。
なお、弁護士特約があったため、依頼者本人には弁護士費用の負担は発生していない。成果のポイント
被害者が専業主婦であったため休業損害の算定方法が大きな争点となりました。
結果的には、当初の想定よりも多めに休業日数を認める内容で示談が成立しました。
今回の依頼者は交通事故の発生直後に、接骨院からの紹介で早めに弁護士に相談してくれました。
このため、初期段階から病院への通院回数や頻度、医師への症状の説明方法などを弁護士が逐一アドバイスできたことが功を奏して、賠償額の増額が実現できました。
保険会社との示談交渉が始まる前の早い段階で弁護士に相談していただくと、被害者にとって納得の行く解決に繋がりやすいことを実感した事件でした。担当弁護士
石田大輔
その他の解決事例
2023.09.19
50代男性の死亡事故。被害者側の過失に相当する賠償額についても人身傷害保険から回収し、併せて全額の補償を受けた事案» 2023.09.12
80代女性の死亡事故。被害者本人の慰謝料に加え、相続人固有の慰謝料も併せて請求し、慰謝料の増額を認めさせた事案» 2023.09.05
過失割合が3:7だったため、後遺障害が獲得できたにも関わらず、賠償額が伸びなかったので、訴訟提起し、人身傷害保険と併せて満額受領できた事案» 2023.08.29
弁護士の助言により後遺障害等級認定を受けられることになり、損害賠償額が40万円から1700万円に大幅増額した事案»